2015年9月20日

Windows10とVirtualBox5.0とVagrantではまったの巻その2

 以前の記事で、Windows10とVirtualBox 5.0は、正しく動作しないがあるという記事を書きました。
VirtualBox5.0.4をインストールすることで解決されているようなのでインストールしてみたら既存の仮想マシンが正しく動作しない場合があるという現象がありました。
 具体的には、Guest Additions 5.0.4が使用できないという問題です。

 それを解決する方法です。

ホストOS:Windows 10
ゲストOS:CentOS6.7 64bit版


すでに作成されていたVirtualBoxの仮想マシンにGuest Additionsのバージョンが4.3.4がインストールされている場合、VirtualBox 5.0.4をインストールしているとGuest Additionsが正しく動作しないという問題があります。


VagrantのPluginの「vagrant-vbguest」をインストールしていると本来は、正しいバージョンの「Guest Additions」をインストールしてくれるのですが、なんだかと途中でエラーを起こしてインストールできていないようなのです。

 グーグル先生に聞いてみるとLinuxのカーネルのバージョンが古いのが問題なので新しいものをインストールするようにというのが書いてありました。
※エラーメッセージにも「yum install kernel-devel-2.6.32-431.el6.x86_64」と表示されるので、その通りにしてみます。

>yum install kernel-devel-2.6.32-431.el6.x86_64
 言われたとおりにやってみる→なぜかうまくいかない
 Error: Nothing to doとメセージがでる

>sudo yum install kernel kernel-devel
 グーグル先生に聞いた通りにやっている→うまくいかない
 Error: Nothing to doとメセージがでる

これで新しいカーネルがインストールされるのでゲストOSを再起動すると新しいGuestAddionsがインストールされるはずです。
ですが、インストール自体がされません。

Qiitaでこの問題を解決している記事がありました。

Vagrantのフォルダ同期のエラーの対処

そもそも、yumでkernelのインストールを止めているようでした。
カーネルのアップグレードをする為には、「/etc/yum.conf」のカーネルを対象外にする(?)設定をコメントアウトする必要があるようです。

exclude=kernel*

#exclude=kernel*

これで、「sudo yum install kernel kernel-devel」をすると正しくインストールされます。

あとは、ゲストOSを再起動するだけです。



まとめると
  1. 同期フォルダが同期されなくなった場合、GuestAddionsのバージョンを疑う
  2. Vagrant pluginの「vagrant-vbguest」をインストールする
    vagrant plugin install vagrant-vbguest
  3. なぜか、「GuestAddions」のインストールに失敗する
    Kernelのdevelがインストールされていない為、正しくコンパイルができない。
  4. kernel-develをインストールする
    sudo yum install kernel kernel-devel

    インストールされない場合は、/etc/yum.confのexclude=kernel*をコメントアウトして再度、カーネルをインストールする
  5. ゲストOSを再起動し、フォルダ共有ができるか確認する
    できなかったら、別の問題なので解決方法を探す

これが、VagrantとVirtualBoxの最後のハマりどころになれば良いのですが…。

2015年9月7日

Google Chromeの機嫌が悪い←ごめんなさいChrome

 多分そうなんですが、Google Chromeを45.0.2454.85m (64-bit)にバージョンアップしたら、頻繁に応答なしになってしまいます。
 誰か何かヒントがありましたら教えて下さい。

もしかすると、ベータ版とかにすれば治るのかな?


一応PCの環境も書いておきます。
OS:Windows 10 Enterprise
メモリ:32GB
ディスク:SSD 256GB


インストールしているソフトウェアとの相性の問題だったようです。
IBMのインターネットバンキング専用のRapportというソフトウェアのバージョンが古かったのが問題だったようです。
 Chrome45に対応してバージョンをインストールしたら問題なくなりました。

失礼しました。

もしかしてと思って、一旦アンインストールしたら調子良くなったので、もしかしたら新しいバージョンとか出てる?と思って見てみたら案の定リリースされていました。

とほほな感じです…。

2015年9月6日

ScanSnap iX100A買ってみた

 経費で落とす領収書とかを紙で保管しているのですが場所とったり、なくしたりするので電子化して管理したいと思ってました。
 一応、複合機を持っているのでそれ使ってもできるのですがもっと簡単にする方法は無いかと探してました。

 で、EvernoteのMarketでSCANSNAP EVERNOTE EDITION スキャナってのを販売していたのでちょっといろいろと調べてました。
 49,800円!うーん、それほど高額なわけではないですがなんとか安く購入できないかな?と調べてたらSnapScap iX500と同じものであると。
 すると、ScanSnap ix100というちょっと小さい手軽に持ち運べるほど小さくて安いのも発見。

結局、それほど頻繁に使うわけでもないのでお試し感覚にScanSnap iX100を購入することい決定しました。

 まだほとんど触ってませんが、名刺をスキャン後に起動されるCardMinderがとても素晴らしかったです。
横向きの名刺を縦にスキャンしても横向きに変更してくれます。
一番いいと思ったのはOCRの機能です、氏名や氏名フリガナ、会社名部署、役職等ほぼ完璧に認識してくれます(100%ではありませんが)
 ※ちなみに自分の名刺は、グダグダになりました
スピードも申し分無いですよ。


名刺管理と領収書やレシートの管理に活躍してもらおうと思います。
あと、紙でもらった仕事の資料とかも同様です。


ScanSnap iX100(http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ix100/)


2015年8月30日

検索を声でやってみた

無線のヘッドセットを買ったのでGoogle Chromeに話しかけて検索してみましたがとても便利。
複雑ではない検索だったらサクッっと検索してくれます。
普通は、検索窓にキーワードを入力しますが、マイクのアイコンをクリックして話すだけなのでキーボードを叩かなくてよいので楽です。

文書を書くのも声でやりたいのですが誰か実現してませんか?

【備忘録】好きなバージョンのRubyインストール

最近のオープンソースの管理ツールとかがRubyで動くものが多くなってきているので任意のバージョンのRubyのインストールをするほうほうをスッキリまとめて見ました。
いろんなツールは自動的にインストールをしてくれますが自分でもできるようになりたいという欲求から調べてみました。
Ruby on Railsのこともは後で書くことにします。


【やりたいこと】

  • バージョンの切り替えを自由にしたい
  • 共通の場所にインストールしたい
    /usr/localにインストールする
【参考にしたサイト】


【準備】
  • OSは、Amazon Linuxを使いました
  • gitのインストール
    >sudo yum install -y git
  • 開発コンパイルツールのインストール
    Cコンパイラ等をまとめてインストールしてくれます
    >suodo yum groupinstall "Development Tools"
【rbenv関連のインストール】

rbenvのインストール
/usr/localにrbenvをインストールします。
>sudo -s

>cd /usr/local
>git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git rbenv

ruby-buildのインストール(プラグイン)
Rubyの異なるバージョンをコンパイルしてインストールするrbenvのプラグイン


/usr/local/rbenv/plugins/ruby-buildへインストールします
>git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git rbenv/plugins/ruby-build

パスを通す準備
/etc/profile.d/にスクリプトファイルを置いておくとログイン時に自動に読み込んで実行してくれるものです。
>vim /etc/profile.d/rbenv.sh
 このファイルは無いので新規で作成します
  ファイルの内容は以下のとおりです。
  export RBENV_ROOT="/usr/local/rbenv"
  export PATH="/usr/local/rbenv/bin:$PATH"
  eval "$(rbenv init -)"

 ※このファイルを作成しておくだけだと、Permissionエラーが発生します。
 一旦rootになって、上記コマンドを入力して実行してください。そうすれば次回からエラーがでなくなります。
 この辺りはlinuxの理解が不十分なのでちょっと深掘りして理解しいないと…。


これで準備は終わりです。


【Rubyのインストール】

rbenvの確認してみる
Usageが表示されればパスもとおている
>rbenv
  rbenv 0.4.0-153-g3b6faa8
  Usage: rbenv <command> [<args>]
  :

インストール可能なRubyの一覧を表示してみる
>rbenv install -l
  Available versions:
  1.8.6-p383
  1.8.6-p420
  :
  2.2.3
  :

rubyをインストールしてみる
今時点の最新バージョンの2.2.3をインストールする
>rbenv install -v 2.2.3
  Rubyのソースがダウンロードされコンパイルとインストールがされます。
  マシンスペックにもよりますが結構時間がかかります。

rbenvに反映?
もはや、今のruby-buildのバージョンでは不要らしい
>rbenv rehash

rubyのバージョンの切り替え
>rbenv global 2.2.3
 OS内で認識するrubyのバージョンを2.2.3に切り替えます

>rbenv local 2.2.3
  ログインしているユーザの環境かでバージョンを2.2.3に切り替えます。
  ホームディレクトリで実行します(.ruby-versionというファイルが作成される)

rbenvでインストールされたRubyの一覧を表示してみる
>rbenv versions
  system
  2.2.2
  * 2.2.3 (set by /usr/local/rbenv/version)

  *が付いているのがカレントバージョン
  systemというのは、おそらくrbenv外でインストールされたバージョンだと思います。


以上で終わり。


更にメモ
bundlerのインストール
>gem install bundler


2015年8月24日

Windows10とACCESS2010でちょっと

 仕事でAccess2010でのシステム開発をしているのですが、ちょとぉ、ちょっと、ちょっとというのに気づきました。

 まぁ、今のところ致命的な実害があったわけではないのですが、ちょっと気になる点の指摘を。

 テーブルのデザインの時のフィールドのプロパティや、フォームデザインのプロパティシートの書き換えが遅いのです。
 Windows7(Windows8系を真面目に使ってなかったので)では、何も気になりませんでしたが(というか、人が気になるほどの遅さでなかったって言うこと)、Windows10では、カーテンが閉まるようにスーっとゆっくりと白くなって、パッっと表示されるのが目に見てわかるようになりました。
 フォームのプロパティシートの場合、プロパティの一つ一つでフォーカス移動するだけで、書き換えているのがわかります(ちらつく)。

 今のところアプリケーションの実行で問題が起きているわけではないのでちょっと我慢できますが、アプリケーションの動きで問題が出始めたら、Windows7に戻ります。実際は、Access2010の開発の時だけですけどね。
 
 別のPCにインストールしたWindows7かVHDブートできるよにしたWindows7のどちらかですけどね。
 やっぱり開発者は、VHDブートできるWindowsを環境毎に持っているといいかもしれませんね。

2015年8月22日

VHDで運用していたWindows10をSSDへ移行する

 仕事上いろいろな環境で作業をする必要があるので最近はWindows事態をVHDにインストールしています。
 Windows10がリリースされてすぐにインストールして仕事の環境をWindows10に移行(新しくアプリケーションのインストールとか)してテストをしていたのですがほとんど問題がなくなったのでVHDでなく実パーティションに移すことにしました。
 今回は初のSSDを採用ですっ!

通常であれば、SSDにWindows10をインストール後、必要なアプリケーションのインストールと設定をするのですが、VHDで構築したWindows10をそのまま移行する方法を検討しました。

SSDは、予めPCに接続しておきます。

1.VHDにインストールしたWindowsをSDDへ丸ごとコピーする

 「EaseUS Todo Backup」などパーティションを丸ごとコピーするツールを使用します。

2.ブートメニューに追加する
実はここにちょっと時間がかかりました。きっと「bcdedit」コマンドでできるはずだと思ってグーグル先生に聞いたり試行錯誤しました。

1.適当なOSを起動します。(WindowsのインストールDVDでもよいです)
 Windowsのコマンドが入力できれば良いです。

2.diskpartコマンドを起動し、list volumeコマンドを実行します。
 そのPC内のVolume(パーティション)の一覧が表示されます。

 以下のコマンドを実行します。
DISKPART>list volume
Volume ###  Ltr Label        Fs    Type        Size     Status     Info
----------  --- -----------  ----  ----------  -------  ---------  --------
Volume 0     Q                       DVD-ROM         0 B  メディアなし
Volume 1     R                       DVD-ROM         0 B  メディアなし
Volume 2         システムで予約済み    NTFS   Partition    350 MB  正常         システム
Volume 3     C                NTFS   Partition     79 GB  正常         ブート
Volume 4     D                NTFS   Partition    149 GB  正常
Volume 5     E   Windows10    NTFS   Partition    238 GB  正常         

 上記では、Windows10をコピーしたボリュームは、Volume 5というのがわかりました。
(環境によって違うので注意が必要)

3.bcdeditでブートメニューを追加します

2.で調べたVolumeのドライブレターが必要になります。
bcdeditは管理者コマンドで実行します。
以下のようにエントリを作成してどこから起動するかを指定します
注意として最後の「/addlast」は忘れないようにしてください。忘れると今回登録したブートメニューしか残りません。
C:\> bcdedit /create /d “Windows 10” /application OSLOADER

エントリ {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} は正常に作成されました。

C:\>bcdedit /set {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} device partition=F:
C:\>bcdedit /set {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} osdevice partition=F:
C:\>bcdedit /set {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} path  \Windows\system32\winload.exe
C:\>bcdedit /set {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} systemroot \Windows
C:\>bcdedit /set {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} locale ja-JP
C:\>bcdedit /displayorder {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9} /addlast

4.ブートメニューの確認
Windows ブート ローダーの最後に今回追加したものがあれば完成です。
C:\>bcdedit

Windows ブート マネージャー
 :
 :

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier              {0f1a3ed0-4881-11e5-a550-c3b8c8143ee9}
device                  partition=F:
path                    \Windows\system32\winload.exe
description             Windows 10
locale                  ja-JP
osdevice                partition=F:
systemroot              \Windows
resumeobject            {940bff88-4888-11e5-825d-806e6f6e6963}

5.Windowsを再起動して追加したブートメニューを起動します。

 起動すればOKですが、自分の場合、Google Chromeがログインが切断されていたようでした。
他にもライセンスの再認証や再ログインなどをする必要があるかもしれません。
 多分Windows10もプロダクトキーを入力しないとダメかもですね(確認する前に入力したのでどうかわかりませんが)


参考にしたサイト
第11回 Windows7のVHDブートを試す
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/22/news101.html